裏のすり上げ技も覚えよう
剣道の試合で勝ちたいなら、表からの面すり上げ面はもちろんのこと、裏からのすり上げ技を覚えておくと良いですね。
試合で表からのすり上げ面を打とうとしても、直ぐに左面を守る体勢をとるなど、表に強いタイプの人もいるからです。
このような人に対して、いくら試合で表からの面すり上げ面などを打っても、まず決まらないでしょう。
このような場合に有効な技が、裏からのすり上げ面です。
そして、裏のすり上げ面のポイントは、足の使い方にあります。
通常の面すり上げ面は、足を前に真っ直ぐに出すか、少し右前に出しますが、裏の場合はそのように足を使うと相手とぶっかってしまうので、右足を左足の前に出し、それに合わせて左足を引きつけるとぶつかりにくくなり、相手の裏側をすり抜けやすくなります。
また、左足から左方向に移動しながらすりあげ面を打てば良いと思う人もいるかも知れませんが、試合ではそこまでゆっくりすりあげ技を打てることは殆どありません。
そして、裏も表からのすりあげと面と同じで、竹刀の中結より先の方ですりあげますが、違うところは表が相手の竹刀を外せる程度で良かったのに対し、裏はそれよりも強くすりあげる必要があることです。
つまり、裏からのすり上げの際の右手首は、表よりも手首の返しが必要になるので、手の甲を上に向けるつもりで手首を返しながらすりあげるようにして、左方向に弦が向くように右手首を内側に入れて強くすりあげるようにしなければいけません。
また、竹刀を少し下げて剣先をいつでも裏に回せるようにしておく必要があります。そして、相手の起こりに対して自分の剣先をはねあげるようにすりあげるのがコツです。
そうすればおのずと表のすりあげより、竹刀のふり幅が大きくなってきます。
裏からのすり上げ技は難しいと思っている人も多いかもしれませんが、表はすり上げようとすると裏を取られて小手を狙われる可能性がありますが、裏からのすり上げでは手首をしっかり入れてさえすれば小手を打たれる可能性は少ないので、試合で勝ちたいなら裏からのすりあげも覚えておきたい技です。
いずれにしても剣道はでは自分の技術を磨くだけではなく、相手を知りその弱いところを打つことも、試合に勝つには大切な要素でしょう。
試合に勝つ為の技のコツをお教えします!