実戦での面の打ち方
実戦で面打ちがなかなか決まらないという悩みはありませんか?
当然、練習の時のように大きく振りかぶっていては決めることは出来ませんよね。
その為、小さく鋭くコンパクトに打つことが大切で、上腕を上げたままにして打つようにするのがコツです。
これは出ばな面でも同じです。
それを踏まえ、面を試合で決める為のポイントは打突の勢いでしょう。
細かく足を使って打突の勢いを保って抜けて行くようにすることです。
特に剣道初心者は意識しておかないと、面を打突した瞬間に勢いを止めてしまいがちです。
ですので、実戦での面の打ち方は、遠間から攻め合いをして、自分の打ち間まで入っていき、相手の中心を取りながら小さく鋭く1拍子で打ち、打突後は突きぬけるような勢いを保ちながら、相手の横を瞬時に抜けていくようにします。
打突後は、体勢を崩さないように背筋を伸ばして決めるようにします。
それが残身にも繋がります。
そのようにすれば、多少打突の強さが弱かったとしても審判員は旗を上げてくれるでしょう。
また、面を打った後に、どうしても動きの速度が遅くなるような人は、足の運び方に問題があるかもしれません。
そのような人は、前足を後ろ足で押し進めるような意識を持って行うと上手くいきやすいです。
なお、面打ちの打突に勢いを生む稽古法としては、遠間から面を打っていく方法がありますね。
これを行うと体で打突の勢いを感じることが出来ます。
この感覚を保ちながら、徐々に打突を小さく鋭くしていくように練習すると良いでしょう。
この教士八段 香田郡秀先生監修の剣道上達革命DVDでは、実戦での小さく打つ場合の面の打ち方のコツが分かりやすく解説してあるので、試合で面が決まらないという人は参考になるでしょう。
実戦で1本になる面の打ち方をお教えします!