引き技で一本が取れない原因と対処法
鍔迫り合いからの引き技で、しっかり打突していると自分では思っていても、一本にならないということがありませんか?
特に小学生や中学生の剣士に多く見られますが、試合に勝つには、まずは引き技で1本が取れない原因を知ることが大切ですね。
そして、一本にする為には、前に踏み込むと同様に引き技にも一本になる条件があります。
そんな引き技で一本が取れない原因としては、鍔迫り合いでは間合いが近いため、十分に間合いを取れない状態で打突してしまっていることがあります。
竹刀の打突部で打っていなかったり、その場打ちになっている場合は一本になりません。
このような原因で引き技が一本になっていないようなら、対処法としては相手が押してくる力を利用して、素早く打突出来る位置まで下がって打つようにしましょう。
また、当然、相手の反応の仕方によって打突出来る場所も変わってきます。
例えば、鍔迫り合いで相手を上から制して反応がないようなら、引き面を狙うと効果的ですね。
押し返してくる場合は、引いた瞬間に相手の手元が上がるので、胴や小手が効果的でしょう。
更に、鍔迫り合いで相手を斜めに崩した場合には、崩れた瞬間に引いて面を打つと良いでしょう。斜面だとより効果的です。
いずれにしても、引き技の場合は、適切な位置で打突しても、素早く相手との距離を取らないといけません。
十分に下がりきって間合いを取って打たないと、一本にはなりにくくなるのです。
したがって、引き技で打突した後に、相手との間合いが十分に取れず、一本にならないような人は、下がる足さばきがしっかり出来ていないことが考えられます。
足さばきには、前後左右、斜めもありますが、特に前後の足さばきは正しい打突や強い攻めには欠かせません。
知っているという人もいるでしょうが、引き技で一本が取れないというようなら、尚のこと、もう一度基本を見直してみましょう。
強さと上手さの両方を兼ね備えた剣士になりたい方へ