剣先にスピードを出すには?
剣道の試合で勝つには、剣先にスピードがあることが大切になりますね。
打突の効果は速さの2乗に比例すると言われ、剣先のスピードがあるほど打突にも冴えが出るのです。
とは言え、竹刀を力任せに振っても思うようにいかないものです。
その為、右手で円を描くような感じで持っことで剣先を速く振ることができ、これは竹刀を振った時の剣先と右手の動きを指します。
ただ、体の柔軟性が必要になり、とかく剣道は同じ動きをするので、どういても身体が硬くなりがちになるものですが、身体の柔軟さはどんなスポーツでもとても大切になるので、何歳になっても柔軟運動は欠かさず行うべきでしょう。
また、以前は良く素振りの練習で、面の位置で剣先を止めるようにしなさいとか言われたりすることもありましたが、このような手元を絞るような素振りをしていると、右手がブレーキの働きをしてしまい、実際に打突した時に伸びある冴えが出なくなってしまいます。
ですので、素振りは上下振りや斜め振りのように円を描くようにしっかり下まで振り下ろすことで剣先にスピードが出ます。
上下振りは、左手が抜けないぎりぎりのところまで振り下ろし、右手は手首のスナップをしっかり利かせて打ち切るように練習することです。
その上で、左手を瞬間的に引くことで打突した時に冴えが出て、打ち込んだ時に乾いた音が鳴ります。
打突した際に冴えかあるかどうかを端的に表しているのが音なので、自分で確認してみると良いですね。
何より剣道の試合や段位審査での審判する人は、単に打つたり打たれたを見ているだけではありません。
一方、斜め振りは、左手を中心から外さないようにして、正しい刃筋を意識して振るようにしましょう。
なお、竹刀を強く握り過ぎたり、横から握ったりするなど、正しく竹刀の握り方をしないと、右手(押し手)、左手(引き手)のテコの作用を上手く使えず、剣先にスピードを出すことが出来ず冴えも出ません。
打突にスピードと冴えを出す気・剣・体を一致させ練習法をお教えします!
”浅い”打ちを改善して、模範的な面打ちを習得した剣士が行った練習とは?