試合で引き小手を決めるには?
剣道の試合で引き小手を決めることが出来ていますか?
引き小手も引き面と同じように、左足を引いて距離をとって、右足を踏み込むと同時に打つのが基本的な攻め方ですね。
ですが、これではなかなか試合では1本がとれません。
鍔迫り合いから引き面を打つ時には、左拳が体の中心にあることが基本ですが、引き小手は違ってきます。
何故なら、小手は面や胴よりも手前の位置にあるので、そのまま両手を中心に置いたままでは間合いが狭いので打ちづらく、打突にも強さが加えずらくなるからです。
その為、右拳は中心に必ず置くようにしますが、左拳は左の脇腹の前あたりにもってくると良いです。
この時には、身幅より外れてはいけませんが、打突の瞬間に左脇腹に引くという意識を持って行うと、窮屈にならずに強い打ちが出来るようになり、試合でも決まりやすいように思います。
一方で、小手は面や胴に比べて手前にあるので、それだけ足を引くようにすればいいのではないかと考える人もいるでしょう。
ですが、下がる位置が違ってくれば、相手に小手がくると勘づかれてしまいますし、何より打突そのものが遅くなります。
その為、鍔迫り合いから引き小手を打つ場合は、左足を引くと同時に左手を左脇腹へ引いて打つ必要があるのです。
また、この時には振りかぶる必要はありません。
更に、足を引くと同時に引き小手を打ったなら、素早く後ろに下がり相手から離れる必要があります。
そうしないと、相手に追いかけられて面を打たれる可能性があるからです。
ですので、右足での踏み込みは後退するのを遅くしてしまうので、基本的には引き小手で踏み込み足は使わず、歩み足でより速く離脱したほうが、相手に追い打ちをくらう危険性もそれだけ低くなるでしょう。