実戦での効果的な小手
実践での効果的な小手のやり方をご存じですか?
一般的に剣道では、特定の部位を狙ったりする気配をみせてはいけないと言われますね。
ですが、わざと相手に見せるようにすることで、相手に待たせて応じ技を狙わせることが出来るようになります。
つまり、相手はこちらが何を狙っているか見抜いたと勘違いして応じ技を狙ってくるようになるので、先に相手が打突してくることがなくなり、通常の時よりも相手との間合いを徐々に詰めていくことがやりやすくなるのです。
例えば、こちらがあえて小手を見せておくことで、相手は小手を打突してくるのを待ち構えているので、間合いを少しずつ詰めて行きながら、通常の間合いよりも近い間合いに入ることが可能になるのです。
そこで、一歩で打突できる距離まで近づいたら、左手を上にあげるのではなく、前に出すような感じで、右手首のスナップをいつもより利かせて、小手を小さく力強く打突するのです。
左手を上に大きく移動させないことで、それが軸となり、竹刀を最短距離で振り抜けることが出来るようになります。
剣道では、通常、気配を見せてはいけないと言われますが、逆に相手に見せることで裏をかくことも出来るということです。特に、剣道が上手い人ほど相手を気配や雰囲気で誘うのが上手なものですね。
実戦で小手を決めようと思えば、相手の目をみながら打つことがポイントです。
なぜなら、小手を見て打つと相手に気づかれて応じられる危険性があるからです。
また、前を真っ直ぐ見ることで、腰の入った正しい姿勢で小手を打つことができます。
その際は、打突部の小手を狙うというよりも、相手の右胸のやや上を狙うつもりで竹刀を振ると、正確で素早い小手打ちができるはずです。
そして、打突後は、間合いを必ず潰すようにして残心を残すようにして、相手の正面を向くことが大切です。これが素早くしっかり出来ていれば、追い打ちを避けられ、次に備えることも出来るでしょう。
ですが、そのような悩みも教士八段 香田郡秀先生の剣道上達革命DVDを繰り返しみて、実践すれば期待通りの小手や面などが打てるようになれるでしょう。
竹刀のふりが大きくて遅い剣士の為の素振り稽古法をお教えします!