面返し胴のコツ
面返し胴で1本とることが出来ますか?
剣道の試合で勝つには、面に対しての応じ技である面返し胴も出来るようにしておくことも必要でしょう。
この技は相手が打ち間に入ったところで面をしのぐようになるので、こちらが大きく踏み込んでしまうと間合いが近くなりすぎて打突出来なくなってしまいます。
従って、入りを小さくして、その代わり鋭く行い、少し遠間で右足を小さく前に出して相手の面をしのぐようにすると良いです。
相手の面をしのぐ際には、手の内を返して首を右斜め前に傾けるようにします。
このようにすることで竹刀を左側に持っていきやすくなり、左肩越しに相手の面をしのいで支えるようにすれば、そのまますぐに胴を打突に行くことが出来ますよね。これが面返し胴のコツです。
そして、相手の胴を打突後は、そのままの流れで瞬時に左足を右足前に引きつけて、そのまま歩み足で抜けて行きます。
この抜けて行く瞬間に同時に竹刀を抜くことを忘れないようにしましょう。
言いかえれば、竹刀は右足で抜くのではなく、左足で抜くということです。
この時には手の内を柔らかくして、手首を返すことで、相手の身体で竹刀が止まって抜けられなくなるということもなくなるので、手首を返すことも忘れないようにしましょう。
いずれにしても、面返し胴に限ったことではありませんが、胴を打突する際には、早く鋭く左足で竹刀を抜くということです。これが上手く出来ないと試合で有効打突になりにくいですし、相手に追い打ちされる危険性が高くなるでしょう。
試合に勝つ「強さ」と「上手さ」の両方をもつ!