多くの連続技を覚えて試合で優位に立とう
小手面、小手胴など連続技が上手く出来ますか?
試合で何本も続けて技を出せるということは、それだけ相手の隙を作ることが出来るので、少しでも多くの連続技を覚えれば試合で優位に立てますね。
そして、まず判断がつきにくいのが、小手面と小手胴をどう使い分けるかではないでしょか?
これは試合で相手と対峙して、相手の技の避け方を見定めるしかありませんが、考え方としては、小手面を打つならば、相手が剣先をそのままにして後退するなら面を打ちます。
一方、竹刀を避けようとして手元を上げるなどするなら、胴を打つようにします。
ですが、小手胴は小手を打った時に相手との間が既にかなり近くなっているので、大きく振りかぶって打つ基本的な胴打ちでは間に合わないなので、小さい振りで打つようにするしかありません。
ここが、小手胴の難しいところでしょう。
小手胴や小手面などの至近距離から打つ時は、出来るだけ小さく打てるようにする必要があるので、手首を使って剣先を小さく回すことです。
小手面なら、試合では相手は小手を打たれないように剣先を押さえてくるものです。
当然、ここからそのまま面を打つのは不可能なので、自分の竹刀を相手の竹刀の下をくぐらせて表に回すことが出来れば、がら空きになった面を打つことができます。
したがって、手首だけを使って剣先を表に回すと、それだけ早く次の技を打つことが出来るということです。
また、小手胴なら手を肩にかつがないようにして、剣先だけを肩に通すように意識して打つことがコツです。
手を肩にかつぐようにして肩を支点にして胴を打つと、剣先が大きく回ってしまい、打突時に剣先が下って正確に打てないばかりか、体勢も崩れやすくなってしまうんですね。
更に、連続技などの至近距離からの胴打ちを極めたいなら、自分の身体の後ろに剣先がいかないように意識することです。そうすればより小さい打突が出来るようになります。
また、構えと同じ状態のままだと打突が遅くなり、平打ちにもなってしまいます。その上、胴の上や下を打ったりと方向も定まりにくいので、胴を打つ時には左の拳を右拳につけるようにして、手首を使って剣先を小さく回し打突すればより早く正確に打てるようになるでしょう。
連続技のコツから手首の鍛え方、竹刀の振りが大きくて遅い剣士の為の素振り稽古をお教えします!