相手の癖を見抜く
剣道の試合では、まず相手の選手の癖を見抜いたり、タイプを見極めることが大切ですね。
試合開始直後には、いきなり仕掛けてくる選手は少ないものです。
そこで、試合が始まったら、まずは相手の竹刀の表裏両方から剣先を押さえてみて、どう出てくるか見てみると良いでしょう。
相手が攻撃的なタイプなら、それに応じて押し返してくる場合が多いものです。
表から押さえた時に、相手の押し返しが強ければ裏からの技が効果的と言え、裏の場合はその逆と言えますね。
ですので、表と裏のどちらを強く押し返してくるかも、観察してみると良いです。
ですが、相手の竹刀を押さえる際に、表裏どちらも必要以上に強く押さえると相手に竹刀を抜かれた時に、反応が遅くなり中心をとられかねないので注意が必要です。
相手の身体の内側に、こちらの剣先があるようにしておき、相手の手元の方に攻めていくと強い攻めになることから、相手に圧迫感を与えることが出来ます。
一方で、これとは逆に押し返してこないようなら、応じ技を狙っているか、もしくは自信がない場合が多いように思います。
つまり、相手の竹刀の剣先を表と裏をそれぞれ押さえてみて、相手が押し返して来ない側に自信を持っているということです。
では、このような場合にはどのような技が効果的なのでしょうか?
相手が表で押し返してこないようならば、例えば面を打つと見せかけ、相手を面の防御や応じ技に反応させておいて小手を打ったり、裏で押し返してこないようなら小手すりあげ面などの応じ技に合わせて小手、胴の連続技などで攻めると、相手の裏をとりやすくなるので1本がとりやすくなります。
なお、戦術がいくら良くても相手に先に一本をとられてしまっては仕方がありません。攻めの戦術と合わせて守りも解説します。
攻めの戦術で注意する事とは?