出ばな技で先手をとろう
剣道で試合に勝つには、先手をとり主導権を握りたいものですね。
「出ばなをくじく」という言葉どおり、出ばな技には心理的に相手を追い込む効果があり、先手をとるには有効な技です。
何より、剣道では出ばな技こそ極意や奥義とも言われ、どんなに強く隙が全くない人でも、打とうとする瞬間には構えが崩れ、そこに隙が出来るのです。
その為、様々な方法で相手を攻めて、ここぞという一瞬に技を仕掛け打って出るわけです。
このように、出ばな技は打つ好機を察知して、そこを捉える技術だからこそ極意と言われる所以でしょう。
したがって、集中力はもちろん、気迫で相手を圧迫し、どんなの些細な動作も見逃さず間髪入れずに動いて、打って出なければいけません。
例え、それが決まらなくても、相手からしてみれば自分の出ばなを見抜かれているという思いから、攻撃の手が止まるものです。
そこが狙い目でもあり、その機会を逃さずに一気に攻勢に転じれば、試合の主導権を奪え、その後の展開を有利に持ちこみやすくなりますよね。
そんな出ばな技が特に決まりやすい相手は、竹刀の振りが大きい、もしくは遅い、打つ前に継ぎ足をする、二段技やフェイント技で来るなどの特徴が見られる場合です。
もし、相手が小手面でくるようなら、出ばな面を打つと決まりやすいでしょう。
いずれにしても、剣道の試合で勝ちたいなら、出ばなを狙って稽古することを心掛けることが大切です。
この教士八段 香田郡秀先生監修の剣道上達革命DVDでは、相手の誘い出し方から出ばな技のコツや練習方法が分かりやすく実演で解説してあるので。試合で主導権を握る為にも、この機会にしっかり学べば、その後の上達が早くなるでしょう。
試合で勝つ為の出ばな技のコツをお教えします!