打ち落とし技のポイント
剣道の試合で、打ち落とし技で1本を取ることが出来ていますか?
打ち落とし技は切り落とし技とも呼ばれており、竹刀を上から打ち落として相手の構えを崩し、体勢を直す前に打突します。
代表的なのは小手打ち落とし面がありますね。
その他にも、相手が胴にきたのを左に打ち落として面を打つ胴打ち落とし面もあります。これは剣道基本技の稽古法にもあります。
相手との距離が近くなった時には、体を左後方にさばきながら、相手の竹刀の中ほどを打ち落とし、すかさず踏み込んで面に移ります。
この時には相手に正対して行い、体の中心から左こぶしを外さないようにして、しっかり相手の竹刀を打ち落とし、二拍子にならないように間髪入れずに打ちにいくことが大切です。
これが共通したすべての打ち落とし技のポイントです。
また、面打ち落とし面もありますが、これは非常に難しい技です。( ゚Д゚)
相手が面に来たら、竹刀を大きく振り上げ、上から中心を割っていくような感じで鎬を使って竹刀を切り落として、そのまま刃筋正しく物打ちで面を打ちます。
はじめは体を少し右に体をさばいて打つことで打突の感覚をつかんでから、徐々に正面から打ち落とせるように練習していくといいかもしれません。
なかなか出来る人は少ないので、中上級者は出来るようにしておくと試合でも有利にたてると思いますよ(^^)/