面抜き面のやり方
面抜き面が上手く出来ますか?
剣道の試合に勝つには、抜き技などの応じ技がしっかり状況に応じて使えるようにすることが大切ですね。
そして、面抜き面は相手の面打ちを竹刀を振り上げて空を切らせ、そのあいた面を打つ技で、拳がいったん消えるくらい大きく竹刀を振りかぶる必要があります。
この技を決めるには相手を面に誘う必要がありますが、通常の構えでは相手の剣先が届いてしまいます。
そこで打たれないようにする為には、間合いをとっておかなければいけません。
その為、本当はいったん後方に体をさばいてから打ちますが、これでは時間のロスにもなりますし、元打ちになりやすいので実戦では使われません。
面抜き面のやり方としてはいくつか考えられます。
一つは相手が面に来たら右斜め前に出ながら打つことです。
この時には、構えた時からあらかじめ左足のほうに重心をけておくとやりやすいです。
通常は右足のくるぶしあたりに重心をかけておきますが、そうしておくと、竹刀を振りかぶった際に左足に体重を乗せかえて、更に右足に体重移動させて面を打つことになり、それだけ右斜め前に出ることが遅くなるからです。
また、こちらが一足一刀の構えから強く攻め込んで居着かせ、相手が苦しまぎれに面を打ってきたところを決めるのも一つの方法です。
相手は不十分な体勢から打ってきているので、こちらに面が届かないので、こちらがすぐさま間を詰めて相手を打つことが出来ますね。
その他にも小手抜き面や小手抜き小手などもあり、仕掛け技だけではなく、抜き技などの応じ技も取り入れて両方を稽古することで使えるようになれ、それだけ試合でも1本が決めやすくなるでしょう。