入りからの面すりあげ面
すり上げ技が上手く出来ますか?
剣道の試合で、立ち合いから早い段階で一本とれる有効な技の一つに、面すり上げ面がありますね。
一足一刀の間合いから、こちらが一歩踏み込んで入ったことに相手が反応して面を打ってきたら、それに応じて面を前でさばいて切り返せば、相手の面にカウンター気味に打ちやすくなります。
そんな入りからの面すりあげ面のやり方の一連の流れとしては、こちらが一歩入って相手が面を仕掛けてきたら、それを体の前でさばいて竹刀をすり上げ、相手が迫ってくる勢いを使って出頭をとります。
そして、しっかり踏み込んで面を打ち切ると同時に、反撃を避け、左足を引き寄せて、より深く入っていきます。
この時には、出来るだけ竹刀を前に出してすり上げることで、直ぐに打突しやすくなります。
また、体は少し右斜め前に出して行うとやりやすいと思います。
ただ、面すり上げ面は初心者にはやや難しいので、まずは小手すり上げ面を身につけると良いです。
相手が小手にきたところを右の鎬ですり上げて、面を打つのです。
これが一番簡単で最も良く使う技だからです。
また、小手は小さい打ちなので大きくすり上げる必要はありません。
この教士八段 香田郡秀先生監修の剣道上達革命DVDでは、面すり上げ面だけではなく、初心者でも出来る小手すり上げ面、更には難易度が上がりますが小手すり上げ小手、面すり上げ胴などレベルに応じてやり方やコツが学べます。
試合で決めるすり上げ技のコツをお教えします!