小手が苦手で試合で決まらない

試合で小手が決まらないという悩みはありませんか?
タイミングは分かってきたが綺麗に決まらず、小手がどうしても苦手という人も少なくないでしょう。

 

 

そもそも小手が苦手とする一番の理由は、的が小さいからではないでしょうか。
竹刀が少し外れれば空を切る可能性が高いので、面と比べればそれだけ危険を伴う技とも言えるかもしれませんね。
したがって、小手打ちで大切なのは、打突後のことを常に意識しておくことが大切になります。

 

 

そして、小手を打ち損じて手前で空を切る一番の原因は、左足がしっかりひきつけられていない為に、左足と左の腰が残ってしまうことです。

 

 

そこで、小手を外さないコツとしては、特に剣道を始めたばかりの初心者の方は、打つた後は胴を突くつもりでやるといいです。
このように行うことで、左足を矯正してひきつける役割もしてくれるんですね。
そうすれば、竹刀が空を切って面ががら空きになるということは少なくともなくなる筈です。

 

 

また、小手は連続技に繋げる技でもあるので、直ぐに次の技が打てるように打った直後には剣先を上げておく必要があります。
特に剣道では、同程度の力を持つ選手同士の対戦になると、なかなか一つの技で一本を取ることが出来ません。

 

 

初めの技で相手を崩し、二段、三弾と技を繋いでいくことでとらえることが出来るのです。
そして小手は打った瞬間は、竹刀は床と平行になって左右の拳は鳩尾の高さになっているのが基本なので、この打った形から左手を下方向、右手をやや上方向に移動させます。

 

 

つまり、打った後は、柄の中心を支点にしてテコを使うようにして、大きく行わずに、僅かに動かすようにするのです。
こうすることで、腕を上げなくても剣先はすぐに上を向き、面打ちなど次の動作に移りやすくなります。

 

 

ただ、この時に気をつけなければいけないのは、小手を打った瞬間は手の内を締めて力を緩めることが重要です。
何故なら、小手を打った後まで力が入っていると打突そのもにも冴えがです、次の技に入るのも遅れてしまうからです。

 

 

また、剣先から中結までの物打ちで打てば有効打突にはなりますが、剣先部分で筒をとらえることで打突にも冴えが出やすくなります。
いずれにせよ、小手打ちの理想は剣先部分で筒をとらえ、竹刀を振り上げるのではなく、自分の竹刀が相手の剣先を越える程度で、手首を使って剣先を上げるだけの状態から小手打ちが出来るようになることです。

 

 

その為には、何度も反復練習することに加え、手の内をしっかり鍛えることが必須でしょう。

 

TOPページへ

教士八段 香田郡秀先生の待望の新作剣道DVDがリリース

剣道上達革命に続き、【香田式】剣道の実力をつける稽古法という剣道DVDが新たに発売されました。


今回の教士八段 香田郡秀先生の剣道DVDの特徴は、『ひとり稽古』に焦点を当てて制作されている点が、前作の剣道上達革命と違う点です。

今のご時世、対人競技(武道)である剣道は大会や稽古の制限も掛かり、思うように練習ができないことが多々あります。

また、感染予防のため従来の試合方式やルールを変更して実施されることもあります。


そういった多くの悩みの声が香田先生の元へ届き、「ひとり稽古の極意を伝授する」今回の新作剣道DVDが制作されました。『DVD2枚組(合計180分)』

「稽古不足に悩んでいる」「コロナ対策の暫定ルールへの対処法が分からない」「身近にアドバイスをしてくれる人がいない」「どうやって自分の剣道を見直したらいいのか迷っている」「自宅で効果の上がる稽古をしてライバルに差をつけたい」という方は、香田先生の180日間にわたり回数無制限の個別メールサポートも付いています。

これからの剣道は『いかに密度の濃い、正しいひとり稽古を積み上げられたかどうか』で差が出てきます。


同じ時間一人で自宅で練習するにしても、実力が2倍、3倍にもなるとしたら・・・。

\安心の180日全額返金保証付き!/

>>【香田式】剣道の実力をつける稽古法を公式サイトで今すぐチェツクする<<