鍔迫り合いから引き面を裏から打つ
現代の剣道では、鍔迫り合いが長時間に渡る場合も良くありますね。
その為、試合に勝つには引き面などの引き技を習得して、応用を効かせることも必要でしょう。
基本の技は、鍔迫り合いから左足を引いて距離をとり、素早く面を打つことですが、試合ではなかなか決まらないことも多いので、そうした場合の応用を効かせられることで試合を有利に進めることが出来るようになります。
例えば、鍔迫り合いから面を打つと見せ、相手が避けようとした裏から面を打つのです。
これは面と見せて小手というように、一種のフェイントを使った技になります。
表から面を打つように見せるには、自分から距離を取りながら合わせていた鍔をぱっと外すだけでも、相手は面を打つのかと思い避ける動作をとる人も多いので、ここで素早く剣先を裏に回して空いている右面を打つのです。
さらに、体をさばくことなく裏をとることもできます。
つばぜり合いの状態から、自分の体重を相手にかけるような気持ちで体全体でゆっくりと体重をかけて手元を押していきます。
そうすることで、相手も押されていることを自覚し、必ず押し返し返そうと竹刀に力を入れてくるはずです。
相手が押し返してきた瞬間に手元を外せば、相手の竹刀は左に大きく逸れ、体をさばくことなく裏をとることができます。
そして、手元を外すと同時に、竹刀を振り上げて、相手の体勢が崩れたところに裏から面を打ちます。
ただし、刃筋を立てないと一本になりにくいので、竹刀を振り上げたときに素早く手首を返しましょう。
一足一刀の間合いからなら前に出なければ有効な攻めにはなりませんが、鍔迫り合いの場合なら体を引くことによっても攻めになる場合もあるのです。
また、もう一つのやり方は拳を表からやや左方向に押して、相手がそれに反発するように押し返してきた瞬間に、身体を左後方にさばきながら相手の右面を打ちます。
なお、剣道では押すという発想では鍔迫り合いからの技は上手くいきません。押すこと自体は重要ではなく、その次に技を出すことが大切なのです。
押すことに重点を置いていたら肝心の技を素早く出せなくなってしまいます。
正しいつばぜり合いと体当たりの方法をお教えします!