巻き技のコツ
巻き技が上手く出来ますか?
これは自分の竹刀を相手の竹刀に絡めて、円を描くように巻き上げたり、そのまま落として構えを崩していくしかけ技になりますね。
その為、攻めながら力強く巻いて相手の構えを大きく崩すことが成功するポイントになります。
巻き落とし面のやり方としては、試合での攻防のなかで剣先を低くして攻め入りながら、竹刀を裏に回して一気に時計回りにまわして巻き落とし、体勢が崩れたところをすかさず面を打ちます。
巻き技のコツとしては、中結あたりから手元にかけて密着させて巻くことです。
先をやろうとすると、途中で外れてしまったり、しっかり巻くことが出来なくなるからです。
また、小手を打つ場合は、攻めながら今度は表から竹刀を反時計回りに竹刀を巻き上げ、隙のできた小手を打ちます。
やり方は、面と同じですが、足を止めた状態で巻いても、打突するまでに時間がかかるので、十分に攻めながら相手に体勢を立て直す余裕を与えないようにすることが大切です。
そして、捲きあげた時に竹刀を振りかぶった状態になっていれば、そのまま真っ直ぐ振り下ろして刃筋正しく小手を打ちましょう。
なお、剣道の試合では剣先が高い相手には巻き技が特に効果的なので、攻め方の一つとして身につけておくと良いでしょう。
教士八段 香田郡秀先生監修の剣道上達革命DVDでは、試合を優位に進められる巻き落とし面のやり方も戦術の中で解説してあります。
勝てる戦術と攻め方をお教えします!
関連ページ
- 間合いの取り方
- 勝つ為の技の仕掛け方
- 打突に冴えを出す
- 個人戦と団体戦の試合の運び方
- 相手の癖を見抜く
- 相手の力量を見抜くには!?
- 相手の変化に合わせた対処法
- 試合に勝つ為の攻めどころ
- 試合での攻め方
- 強い相手には側面正対で攻める
- 攻め込むチャンスの見極め
- 相手のいつきを把握しよう
- 相手の心理状態を利用する
- 中盤以降の攻め方(一本先取時)
- 一本先取された時の試合の進め方
- 終盤の試合の進め方(どちらも一本取っていない場合)
- 面の実践的な打突方法
- 実践での効果的な小手
- 足さばきの練習を試合前には取り入れよう
- 誘い足からの面
- 鍔迫り合いを制するコツ
- 相面に勝つ方法
- 鍔迫り合いでの相手の体勢の崩し方
- 裏のすり上げ技も覚えよう
- 胴に対する応じ技もマスターしよう
- 小手打ち落とし面で一本を取る
- 相手の打突後に面を打つ
- 小手を打たれやすい人の対応方法
- 面の二段打ちで試合を優位に進めよう
- 身長が低い選手は足さばきを駆使しよう
- 多くの連続技を覚えて試合で優位に立とう
- 小手が苦手で試合で決まらない
- 小手を攻めて面で一本をとるには?
- 勝つ為の試合前の心構えと注意点
- 鍔迫り合いから引き面を裏から打つ
- 相小手面で1本を取るには?
- 面返し胴のコツ
- 面抜き胴で試合に勝つコツ
- 試合に勝つには先をとる事が大切
- 間合いを悟られずに小手を打つ方法
- 相手が場外を背にしている場合の一本の取り方
- 小手返し小手のコツ
- 手の内の冴えを出す練習
- 引き技で一本が取れない原因と対処法
- 踏み込みを強化して試合に勝とう!
- 上段に対する攻め方
- 打突に強さと冴えを出すには?
- 剣先にスピードを出すには?
- 左右のさばきを習得しよう
- 相手の出方によって先後の技を使いわけよう
- 相手の崩し方について
- 掛かり稽古で強くなろう
- 試合で相手の戦い方を見極めるには?
- 出ばな技で先手をとろう
- 飛び込み小手で1本をとるには?
- 継ぎ足のコツ
- 突きから面
- 実戦での面の打ち方
- 胴打ちを決めるポイント
- 面抜き面のやり方
- 担ぎ技の効果的な使い方
- 入りからの面すりあげ面
- 面体当たり引き面のポイント
- 試合での中心の取り方
- 払い技のコツ
- 引き技の崩し方
- 小手返し面のコツ
- 試合で引き小手を決めるには?
- 避けた後に面